半自動たこ焼の焼き方 |
|
 |
半自動たこ焼生地配合
水 2500cc
玉子Mサイズ 8個
焼饅頭蜜 36cc
懐石料理だし 36cc
半自動たこ焼超DX粉 1kg |
半自動たこ焼器の鉄板温度。
使い方としは右板は180度~190度で焼く
左板(平たい方)は120度で軽く焼く程度にします。 |

仕込みイメージ |
 |
2.まず右側鉄板温度を180度~190度にする。
生地を少しだけ壷に入れる。
多く入れると他の具が入りません。注意・・ |
 |
3.カット蛸を入れる。

蛸の水気をよく切ってから入れること。
カット蛸に味付けをすると良い。
※味付け・・懐石だしを7倍に薄め5分程度漬け込む、
長い時間つけていると、蛸が締まって硬くなる。 |
|
・・カット蛸のサイズは・・
7g、5g、4g、3g、2.5gとあります、
半自動の場合3g、4g、5gの何れかを御使いください。 |

具を混ぜ合わせながら入れていく。 |
4.具を入れる。
※まず始めに以下の具材を混ぜ合わせます
えび風味天花6kg+いか粉300g+
削り節150g+青さ(青のり)40gを
混ぜ合わせて容器に保存します。
たこ焼30穴1セット分の量として
上記で配合しました 具 80g
キャベツ 60g
ネギ 20g
刻み生姜 5g

焼く寸前に混ぜ合わせて
たこ焼の壺に入れていきます。。 |
 |
5.もう一度生地を落とします。
壷の中全体に生地が入るようにしましょう。
生地を入れましたら焼きあがるまで
6分~8分かかります。
半自動の場合は、手返しのたこ焼きと
違い常に鉄板の前でたこ焼を触ら
なくてもよいので焼けるまでの時間が
有効に使 えます。
人件費効率の改善につながります。 |
|
焼けました・・焼く時間はタイマーを使うと便利。
温度は 非接触型温度計が便利です。
右の板からたこ焼をはがす場合、千枚通しで一度
起してください、離れが良くなります。
左の平たい方の鉄板温度が高くならないように。
長時間左の板に乗せたままにすると焦げます。
半自動の場合たこ焼1個の原価が抑えられると思い
ます、売価も買いやすい価格設定をしましょう。 |
焼きあがりましたたこ焼は美味しいソースで食べましょう。
蜜元特上ソース1.8?+たこしょうゆタレ900ccを混ぜ合わせて 和風ソース。
蜜元専門店からしマヨネーズ+蜜元の元蜜72cc |