美味しい鯛焼を焼きましょう。 |
株式会社 蜜元研究所 電話0568-68-1512 |
 |
鯛焼を焼きます。
材料は・・・株式会社蜜元研究所製品です。
鯛焼、大判焼専用MIX粉
焼饅頭専用蜜を使います。
他に 練乳と玉子を使います。
鯛焼の焼き方講習があります。
蜜元研究所2F講習会場にて。 |
  |
容器に
水800cc、玉子(Mサイズ)16個を入れます。
ここでよく泡立てます。
あわ立ちましたら
焼饅頭蜜250gと練乳36ccを入れます。
最後に鯛焼き、大判焼き専用MIX粉を1kg
入れ、攪拌します。
注意・・攪拌しすぎて粉を粘らせない事。
1kgの生地で、生地と餡の分量でも異なり
ますが標準的に、約47個の鯛焼きが焼けます。 |
  |
餡の分量を決めましょう。
餡は1個に70g入れます。
鯛焼アンサシ、アンスケールを使えば
誰でも同じ分量が入ります。
餡の種類は
小倉餡
カスタードクリーム
季節限定餡 等 |
 |
鯛焼を焼きましょう。
鯛焼は右のほうが若干深く作ってあります。
まず右に生地を入れます。
鯛焼を焼く温度は160度にして下さい。
当社の電気の機械ですとわりと簡単に焼き温度が
つかめますが、ガス式の場合は温度の上がりすぎに
注意してください。 |
 |
赤い取っ手を持ち上げて、板を傾ける
そうすれば、尻尾まで生地が流れ込みます。
生地の量が全部同じだけ入らないと
大きさがまちまちな物が出来ます。 |
 |
鯛焼アンサシ、アンスケールで6等分した餡を
入れてください。
餡は生地を入れる前にアンサシに盛り付けておく。
生地を鉄板に落とし、すばやく餡を入れるのがコツ・・。
鉄板温度を気にしてくださいよ・・温度が
高くても、低くても綺麗に焼けません。
講習に参加されますと、この辺の要領がよく
分かります。
餡を入れてから4分焼きます。 |
 |
焼けましたら、焼けた鯛焼を板から
少しはがしてやります。
油は天板オイルを使い
焼饅頭専用蜜を使うと
鉄板にくっつく事は無い。
鉄板が黒く汚れにくい。 |
 |
左側に生地を入れます、右に入れた
生地よりも、少なめに入れます。 |
  |
両方の赤い取っ手を持ちます
左の板を少し持ち上げながら、生地を流し
生地が尻尾の半分くらいに来たときに
右側の板をかぶせる。
実際やってみると少し戸惑いますが
練習すれば上手くなります。
かぶせたまま左に倒し15秒くらいそのままにに
して下さい。
15秒たったらそっと右の板をひらく。 |
 |
焼けました。
表面はかりっとした鯛焼きが焼けます。
中はふわっとしています。
少々の時間でも柔らかくいただけます。
鯛焼きは一度講習を受けてください、
店舗の開業前にご相談ください。
|
 |
鯛焼専用化粧箱が御座います。
化粧箱に入れますと、お土産として
御使いになられます。
材料のお問い合わせは
蜜元研究所
0568−68−1512
機械から材料、焼き方指導まで
お問い合わせください
|